知って得する【お茶の潜在効果】

cya-cyakai8

今回はブームになりつつある(もうなっている?)

『お茶』について掘り下げてみた。

と、いうことで。

当サイトでは最も栄養効率の高いとされている緑茶をメインに記載しています。
もしかしたら、目からウロコな情報も見つかるかもしれませんよ。

では早速ですがキリっと見て参りましょう。

まず始めに…『お茶』とは何ぞや?

皆さん知っているとは思うが、おさらいをしてみる

昔から人々に慣れ親しまれているお茶。

そんなに『お茶』に対して深く考えたことが無い人も多いのではないか、と思うので詳しく説明したいところ。

しかし、その歴史から言い出すと長くなりすぎるので、ほぼ割愛させて頂く事にする。

わかりやすい部分を強いて挙げるとすれば、遠い昔に中国から伝わってきたのはほとんどの人が知っている事実だろう。

その後については独自の文化で各所に広まっていった形となるので、正直発祥が何処であろうと深くは気にしなくて良いのではないかと個人的に感じている。

ただ、一つだけ言えるとしたら… 昔の中国の人々に対し、お茶を日本に伝えてくれた事については感謝の意を表したいとは思う。

『お茶』の概要

『お茶』とは、茶の樹(ちゃのき)からなるモノを指す事が圧倒的である。

茶の樹というのはーーー

ツバキ科ツバキ属の常緑樹であり「チャの木」や「茶樹」、単体でチャ(茶)と呼んだり記されたりする。

有名な産地の場合は、地名が呼び名に入る事も多い。

例えばダージリンティーやアッサムティー、国内だと宇治茶など。

後にも説明するが、製法の違いで紅茶、ウーロン茶、緑茶といった形で分かれる。さらに玄米茶やほうじ茶などがその枝分けに当たることになっている。

次に…『お茶』と言えば【茶道】との違い

器を回して飲み、「結構なお点前(てまえ)で。」とか

多くの方々は、テレビ等で目にした事があるのではないだろうか。

「そういえばアナタ、お茶(茶道)を習っているんですってね。」という感じの使い方もするので、一応先に断っておこうと。

このサイトでは気軽で気楽に嗜むような『お茶』をメインとしているので「究めよう、お茶の道。」みたいな話は出てきませんのであしからず。

【茶道でいう『お茶』】はジャンル(←?)が少し異なる

とはいえ実際に話が出てきてしまった以上、触れない訳にもいかないかと思うので、ほんの少しだけ。

【茶道でいう『お茶』】は、主に抹茶を点(た)てて戴く。自身が亭主なら、もてなす環境を整えた上、お茶を点てる側になる。

その作法は皆さんも多少はご存じの通り、立ち振る舞いが難しく細かな配慮などが求められることから、半ば修行のような意味合いで習う人も多いと聞く。

大変ではあるが身につけられた場合においては、人としての気高さや品位が上がる事は言うまでもない。

茶道には流派があり、その数は何と200ぐらいは軽く超える。また、上記のような堅いイメージとはかけ離れた、カジュアルな思想を持つ個所もあるらしい。
なので『お茶』を飲むという行為については同じだが、茶葉にお湯を注いで飲む『お茶』とは若干意味合いが異なる事が多少は解っていただけたハズ。

そして…『お茶』の種類とか諸々

『お茶』と一纏めにし過ぎてて、どう違うのかわかりづらい

実際、どういった形で種類分けされているかを説明出来る人間は割と少ないのではないか、と。

確かに飲めれば別にいい、知らなくても全く損はしないと思われるが、知っている事で豆知識を自慢げに語れる日が今後来るかもしれない。

簡単な図にしてみたので、参考までにどうぞ。

製法や加工の際、過程工程で種類が決まる

┗┳ 全発酵茶 ━ 紅茶

┣ 半発酵茶 ━ 烏龍茶(ウーロン茶)

┗ 不発酵茶 ┳ 被覆栽培 ━ 抹茶、玉露、かぶせ茶

┗ 露天栽培 ┳ 煎茶、番茶、茎茶、芽茶

┗ さらに手を加えると ━ ほうじ茶、玄米茶

 

図でまとめるとこんな感じ。

覆下栽培とは、覆いを被せて直射日光を遮る方法。

露天栽培とは、覆いをせずに直射日光を当てる方法。

よく耳にする緑茶とは不発酵茶の総称である。

 

ちなみに、《麦茶》や《昆布茶》は【お茶ではあるが、お茶でない部類】に属するという。

見た目だったり、味の好き嫌いでなんとなく違いが解るとはいえ、全部覚えるというのはちょっと難しいかも…。

お茶の質は銘柄(生産地)で違う

お茶の質というのは、一言で表すのは大変難しい。それでもあえて言うならば《茶葉の出来》のこと。

栽培している地域の土や気温や水などが影響する為、特色は様々なので質や味が変わるのは当たり前と言えば当たり前である。

その中でも、普通のモノもあれば高級なモノもある。値段が高いからといって必ずしも良いとは限らない。(まあ大概は良いのだが)

なのであらかじめ信頼できる情報がある事こそが、お茶選びを円滑に進められるのではないか、という考えに至ったので『紹介』の項にて。

さらに… お茶の成分・効能について

現代のご長寿さんの秘訣はお茶も一役買っている

お茶は長寿と大きく関わっている。

なぜなら、健康長寿に必要な成分を多く含んでいるからである。

これは研究結果で既に立証済みとの事。現に今、ご長寿として生活されている方々のうち、3人に2人は『お茶(なかでも緑茶)』を愛飲しているという。

では、その成分や効能をまとめてみよう。

全て書き出すとなると、、書く人間にもそれをこれから読む人にも、それぞれダメージになる気がするので、メジャーどころと重要な物だけに絞り込んで記載した。

▽成分の種類と効能

◇ カテキン… 主に【渋み成分】。ポリフェノール類。未だに新しい研究結果が続々と発表される程、その効能は計り知れない。

・抗酸化作用 ・抗菌、殺菌作用 ・抗ウイルス作用 ・抗腫瘍作用
・血中コレステロール作用 ・血糖値上昇抑制作用 ・血圧上昇抑制作用
・体脂肪低下作用 ・口臭、脱臭作用 ・虫歯予防 ・がん予防

◇ カフェイン… 主に【苦み成分】。一昔前から悪い成分だと誤解されがちだが、良い効能もたくさん存在している。

・覚醒作用 ・興奮作用 ・利尿作用 ・解熱鎮痛作用
・集中力向上作用 ・運動能力向上作用 ・自律神経の働き促進

◇ サポニン… 主に【苦み成分】。こちらもカフェイン同様、風評被害が後を絶たない。実際は漢方の生薬などにも含まれ、効果は折り紙つきである。

・抗菌作用 ・抗喘息 ・抗炎症作用 ・血圧上昇抑制作用 ・免疫力向上作用
・アルコール吸収抑制作用 ・溶血作用 ・界面活性作用

◇ テアニン… 主に【旨み成分】。効能だけを見ると他に比べて地味っぽいが、地味に良い仕事をする隠れた実力者とも言える。

・リラックス作用 ・血圧降下 ・神経細胞保護作用

その他にも ビタミン類 や ミネラル 。歯磨き粉でお馴染み、虫歯予防の フッ素 や クロロフィル は消臭作用もあることで知られている。

赤字青字で記載した効能については、重要なので次項でも詳しく説明する。
上記の作用から見てもわかる通り、普段から愛飲している人々が健康長寿である理由としては、頷けるのではないだろうか。

風邪やインフルエンザの予防も

健康 = 長寿という図式は無論正しいのだが… これは大前提として、普段の日常生活においても体調不良になりにくいという事が含まれての話である。

ここでは前項にて説明しきれなかった、 カテキン と サポニン の詳細を明らかにしていこうと思う。

カテキンには大きく分けると4種類ほど存在し、

・エピカテキン ・エピカテキンガレート
・エピガロカテキン  ・エピガロカテキンガレート

である。

特にエピガロカテキンガレートは、【がん (癌)】の増殖と転移を抑える働きがあるとされている。現に『お茶』の名産地の一部では【がん】の発生率や件数が少ないというデータも。

一方、サポニンにも健康長寿に直結するような効能が非常に多く含まれている。しかし、どうも『界面活性作用』や『溶血作用』の一部分だけ切り取り、悪意のある偏った情報も出回っており、少し評判が良くない様子も見受けられる。

そんな普段からイメージの良いカテキンと、第一印象のあまり良くないサポニンにはある共通点が存在する。

その共通点とは、効能に風邪の予防やインフルエンザ予防が期待できるのである。

それに『お茶』を飲むことで摂取するサポニンの含有量はそこまで高いわけでもないので、「毒だ」「副作用だ」などと気にすることはない。カテキンの効果に付随する形で力を発揮するようなもの、と解釈しても間違いはない。

これで、あまり良くない評判や印象もガラッと変わってくれると嬉しい限りだ。

実は… 『お茶』は睡眠にも効果がある

睡眠とは、健康を語る上では切っても切り離せないもの。不眠症や寝不足は健康長寿にとって、大敵である事は言うまでも無い。

しかしこの事実は、あまりご存じないのではだろうか。

「カフェイン入ってるし。睡眠に良いなんて事、あるワケがない」という、納得できない層の声も少なからずあるとは思うが、ちょっと待って頂きたい。

その根拠を説明すると、上記の成分の個所にある テアニン の効能が、睡眠に良いという研究結果が既に出ているのである。

この テアニン という成分。お茶以外で摂取することが、ほぼ出来ない貴重な成分。(お茶以外では、ニセイロガワリというキノコのみ。日本には生えていない)

不眠症には様々なタイプがあり、大きく4種類に分けられる。

・入眠障害… 寝つきが悪い。布団に入っても、なかなか眠りに入らない状態

・中途覚醒… 夜中に目が覚める。眠っている間に途中で起きてしまい、睡眠が途切れ途切れにならざるを得ない状態

・早朝覚醒… 朝早くに目が覚める。起きる予定の時間より2時間以上早く起きてしまい、再び寝る事が困難になる状態

・熟睡障害… よく眠った気がしない。眠っている間も何らかの原因で覚醒している為、浅い睡眠になり疲れが取れないような状態

これらを改善する効果が期待できるという素晴らしい効能を持っているのだ。

でも、この テアニン をより多く引き出す為には『お茶の淹れ方』がポイントになってくる。そちらについては、もう少し先に進んで貰うとその理由も含めて明らかにしているので見て頂きたい。

 

※実際問題としてこの項では、ほとんど良い事ばかりが挙げられていて、少なからず不信や不安に駆られる方もいらっしゃるハズ。そう思った方も、そうは思わなかった方にも次のことを頭の片隅に置いておいて欲しい。

これはどのような場合にも当てはまる事なのだが…

身体に良いとされている成分・効能・栄養素などは、過剰に摂取してしまうと悪影響をもたらす危険性がある。『適度』を見極めることが必要。
つまり、何事も 《し過ぎ》 とか 《やり過ぎ》 は良くないということ。ぜひ覚えておいて頂きたい。

余談 … より健康を保つ為には『運動』で相乗効果が期待できる

普段から『お茶』を飲む事が健康にの秘訣というのは、これまで述べてきた通りである。

しかし、さらに健康長寿で在りたいと思う場合、やはり【運動】が非常に効果的であると断言する。

もちろん【運動】といえばジム通いもいいのだが… まずはウォーキングやランニングをオススメしたい。

足腰の負担軽減や姿勢矯正したい場合などのシューズやウェアには多少のお金が必要になる以外、特に問題が出ないので始めやすいし続けやすい。ハードルが低めなのが最たる理由だ。

『お茶』と関係はほぼ無いが、一応健康をテーマ取り上げているので、記載しておくことにした。

やっと… お茶の淹れ方 美味しさと回数

淹れ方次第で損になるか、得になるか

この項の見出しにもある通り、美味しさもさることながら体内への影響も関わってくる。

それは間違った淹れ方をした場合、本来摂取出来るはずの栄養価を損なう可能性があるという。

その中でも今回は緑茶の淹れ方を記載しておこうと思う。

なぜなら他のお茶に比べて、より栄養価が高いとされているから。なので、よっぽどの理由が無い限りは、今から紹介する手順を踏んで頂きたい。

一般的な『お茶の淹れ方』

1. まず水を沸騰させてお湯を作ります。
《ポットでも瞬間湯沸かし器でもなんでもいい。但し、水は出来れば良いものを使う。より味わいが深くなるから。》

2. その間に急須に茶葉を入れる。
《1人あたり約2gと言われていますが、好みにより変えるのも可。》

3. 水が沸騰し、お湯になったら人数分の湯呑にお湯だけ注ぎ(つぎ)ます。
《先に湯呑に注ぐ事で、お湯を冷ます。70~80℃ぐらいが茶葉にとってベストな温度なので。》

4. 湯呑についだお湯を急須に注ぎ、1分ほど蒸らす。
《この時、決して振ったりしない。じっと待つことが大事。》

5. 人数分の湯呑に均等になるよう、回し注ぎをする。
《回し注ぎとは、少しずつ違う湯呑に注いでいく方法。1つの湯呑に一杯分を注いで回ると、風味がかたよってしまうため。》

6. 必ず最後の1滴まで注ぎきって下さい。
《1番美味しい所が最後の一滴と言われている。2回目、3回目を美味しく頂くための伏線であるとも言える。》

 

初めのうちは少し『じれったい』と思う方もいるかもしれないが、慣れればそんなに気にはならなくなる。

ざっくりと説明したが… この手順ならば美味しくなる上に栄養も損なうことなく摂取出来るので、間違えないようにしたいところ。

その中でもポイントと言えるのは…

お湯を冷まさず茶葉に注ぐのは御法度。熱すぎると栄養や成分が減少する

熱いお湯で淹れるとカテキン類であるタンニンとカフェインが多く溶け出てしまう事になるので、苦みと渋味が増し増しになるのだ。

睡眠の際に行う『お茶の淹れ方』

睡眠の質を上げたい、睡眠を改善したい人には《水出しの淹れ方》をオススメしたい。
なぜ、水出しするのか?というポイントとしては…

水出し = テアニンとエピガロカテキンの増加。そしてカフェインの激減

実に単純明快な話だ。

温かいお湯だとテアニンは壊れてしまう上、カフェインが多く出てくるので効果を打ち消すどころかそれを上回ってしまう。

冷水ならカフェインが量が格段に少なくなり、テアニンは壊れず残る為、存分にその効能を発揮できるという仕組みである。

その手順は極めて簡単。誰でも出来ると思われるので、見ておこう。

1. 緑茶の茶葉を6gほど用意します

2. 5度以下の水を200mlほど用意します

3. 用意した茶葉に水を入れて3分ほど待ちます

4. 飲む

以上。

だいたい茶葉が3gに対して水を100mlの割合を守るだけ。

これで、美味しい《水出し緑茶》の完成。

テアニンは経口摂取しても、胃で分解されずに血管から脳へ直接働きかけるという珍しい成分でもある。もし睡眠に不安のある人は試してみてはいかがだろうか。

 

《一般的な淹れ方》と《水出しの淹れ方》に共通して、本当に重要なポイントとしては…

水が味の決め手となる。より良い水であればあるほど、ベストに近づく。

『茶葉が良い = 美味しい』というのは、誰でもわかる道理。しかしながら、それだけでは不十分…というか、すごくもったいない。
少しでも味を追及するなら、お店に売っているような国産のミネラルウォーター(良質な軟水)が丁度いいだろう。

味覚だけで言うと、人それぞれ好みがあるので絶対にこの淹れ方でないとダメという訳ではない。ただし、栄養や成分の摂取量については話が変わってくるという事を覚えておこう。

飲む回数や出せる回数など、よくある質問

質問ということなので、ここは Q & A 方式にしてみました。

Q. 1日何杯ぐらいを目安に飲めばいいのか。
A. 湯呑茶碗で約3杯ぐらいが目安とされています。一般的なマグカップなら、1杯半といった所ではないでしょうか。

Q. 急須で淹れる場合、1回分の茶葉の量で何杯分ぐらい出せるのか。
A. 出そうと思えば結構な数が出せるはずでしょう。ただし、美味しく頂けるであろうと思われる回数で答えるなら、最高でも10杯分ぐらいかと。

Q. 逆に何杯以上は飲みすぎになるのか。
A. 特に制限は設けられていない模様。しかしながら、何事もやり過ぎるのは良くない結果を招くことが多いのでほどほどに。強いて挙げるならば… 利尿作用があるので、何度もトイレに行くのが面倒な人は控えめにした方が良いかもしれません。

Q. 和菓子とお茶はベストですが、洋菓子とお茶はどうか。
A. 個人的にはアリだと思いますし、そういった状況もよくあります。もしコーヒーがあるのなら、洋菓子にはそれが吉なのでは。

Q. お茶がこの世からなくなると、どうなりますか。
A. 誰も死にはしませんが、私が発狂する事になります。

Q. 水出し緑茶は好き嫌いが分かれると思いますが、美味しいと言い張るその根拠は何?
A. 根拠でいうとテアニンをはじめとする、アミノ酸【旨み・甘み成分】の影響が大きいと考えます。それと、冷たい緑茶に抵抗のある人は割といらっしゃる見たいで。自動販売機やコンビニのお茶も冷蔵されていますし、もし嫌いな原因が《飲まず嫌い》な場合なら、一度試してみて下さいと言いたいです。

 

このようなQ&A形式にした大きな理由は特にありません。が、私自身が実際に受けた質問に回答した時の実話を記載しています。

ようやく紹介… 良質なものから最高級まで

本当にピンからキリまで色々あります

普段から愛飲しているのは、大体がインスタントの『安価で手頃なお茶』を選ぶ人も多いはず。そのほか、自分へのご褒美や来客用に『少し高級なお茶』を常備している人もチラホラ見かける。

ギフトとしては、贈る相手への心情 『見栄』 であったり 『感謝』 などを込めるという意味でも『高級なお茶』を選ぶのが妥当と言える。

そして、残念ながら私の『手の届く範囲の代物ではないようなお茶』も紹介だけしておこうと思う。

 

 

・パウチで個装されているので大変使いやすく、持ち運びにも便利。ギフトにするも良し、自分で楽しむも良しという万能仕様。

・お茶の名所の一つとして知られる、京都の宇治茶を厳選ブレンドしているだけあって、香りと甘みがより一層際立っている。渋みや苦みが抑えられているので、万人が飲みやすいマイルドな仕上がりになっている所もGOOD。

 

 

・お茶の名産地の一つ、静岡の中でも高級な茶葉。ギフトで渡すことはあっても、いざ自身の為に購入するには二の足を踏むであろう価格帯。紹介はギフト用の3袋だが、1袋からお求め出来るので一度は試して頂きたい一品。

・ほどよい苦みを感じつつ、甘みも十分に味わえる。茶葉が深蒸しタイプということで、渋みが少なくコクも濃厚で《とろみ》があるのが特徴だが、その特徴を持つ割にサラッと飲めてしまうという、いわば《良い所取り》である。

 

 

・出ました【最高級宇治茶】。贈り贈られることで、たまたま飲む機会に恵まれたと言っていい一品。これを贈った時は ドヤ顔 、贈ってもらった時は 感謝との念 、と立場によって心境が変わってしまうほど。

・茶葉が育つ環境が盤石の態勢を整えている。香り、渋み、旨み、甘み、全てのバランスが高水準で揃っている為、非の打ちどころがないのが特徴と言える。こういったハイレベルのお茶を飲む事で急に『お茶』の認識が変わり、目覚めるきっかけになる場合が圧倒的である。

 

 

・最高級を超える、至高の一品。これで美味しくないワケがない。生きている間に一度は飲んでみたいと考えてはいるのだが、多分無理かも。努力はしてみるが…何年もかかるだろう。

・飲んだことがないので、味の説明のしようもない。というか、想像すら全く付かないのが本音である。飲んだ事のある方、あるいは、これから飲むよって方等は是非ご感想を頂きたいぐらいだ。

 

このように、通信販売だと現地に赴かずとも簡単に手に入れる事が可能であり、便利である。気になる物があったら、

お茶を購入したはいいが、保存方法は?

保存しておきたいお茶の量にもよってくる。たいていは茶入れ筒みたいなので保管するのが一般的とされているが、空気に触れると酸化してしまうのであまり得策とはいえない。

酸化するともちろん風味が落ちてしまうし、密閉出来ていない状態だとやはり衛生面においても心配が尽きない。

そこで、茶筒(茶葉入れ)の出番である。お茶のギフトなど、頂き物には大概入っている。もちろんそれを使いまわしする事も やぶさかではない だろう。

しかし、折角なので自分用に持っておきたいと思う人には、3つほど軽く並べておく。機能性に関しては個体差はあるが、大きく違いはないだろう。デザインで選ぶも良し、価格で決めるも良し、材質にこだわるも良し。自身のスタイルに合った物を選ぶのが吉。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

西日本陶器 茶さじ付茶筒 ぶどう絵 KN116-03
価格:3236円(税込、送料無料) (2019/3/3時点)

楽天で購入

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

HAKOYA 茶筒 大 赤雪うさぎ 56587
価格:2161円(税込、送料無料) (2019/3/3時点)

楽天で購入

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

新光堂 純銅黒銅仕上げ 急須(横手)・建水・茶筒揃(茶箕付)・茶托揃(5客) BC-124
価格:14488円(税込、送料無料) (2019/3/3時点)

楽天で購入

 

 

 

自動販売機等で買える物の中ならば、どれを選ぶか

ここからは個人的な意見での判断になる。というのも、成分表示についてはメーカーの任意による所が大きい為、記載されている数値を並べた所で正しい比較になりえるとは思えないからである。

ポイントとしては…どこのどなたでも簡単に購入出来るという気軽さと、味もさることながら、「いかにメーカーが力を入れているか」といった所で選出した。

▽サントリー 伊右衛門

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【送料無料(沖縄・離島除く)】サントリー 伊右衛門(いえもん) 525ml 1ケース(24本)
価格:3180円(税込、送料無料) (2019/2/22時点)

楽天で購入

 

 

・季節の変化に伴って、味にも変化を付けている手の込みようが良い。中腹部分をへこますことで、持ちやすくなっているも評価に値する部分の一つであり、そういった工夫には頭が下がる思いだ。

・おそらく最も飲みやすいという意見が支配的に多いはず。スッキリあっさりしていて苦みも少なく、冷えていると甘味が一層増してくるので、子供にもウケがよい万能な味になっている。

▽コカコーラ 綾鷹

 

・わざわざ現役にして専属の茶師さんを招いている。ブレンドさせる為に様々な茶葉の『一番茶』を厳選、試行錯誤を繰り返しながら完成させている所にすごく好感が持てる。

・初めてCMを目にした時は… なんだかイラッとしたのをよく覚えているが、確かに仰る通り急須で淹れたような味わいを再現していると感じた。喉が渇いた際、一気に飲み干すタイプの方ではなく、小休止の合間とかに区切って飲む種類のものだと私の中では認識している。お茶の苦みの程度は、割と強い方である。

▽伊藤園 おーい お茶

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

おーいお茶 525ml×24本入
価格:2851円(税込、送料無料) (2019/2/22時点)

楽天で購入

 

 

・「お茶が臭う」「美味しくない」というお客様のクレームから、自社スタッフが検証をしっかり行ったことで改善に至った経緯がある。最近のコンビニに使われているLED照明等により店内の明るさが増した為、光に反応してしまい味の品質が著しく低下したことが判明した。その後、光を分散させるようなデザインに変更する。
このように今後も品質をより良くする為の企業努力は惜しまないだろう、という期待も込めた上で挙げてみた。

・お茶自体の味については申し分なく、ほどよい苦みがある為【ザ・お茶!】という仕上がりになっている。個人的には御飯によく合うので、「御飯のお供にはこれ」という位置づけである。

 

ちなみ人気ランキングではないので、順位は付けていません。

前にも記述した通り、成分の比較はほぼ無意味である事と、それぞれにそれぞれの良さがあるというのが主な理由です。

余談… トクホを得ている市販のお茶はどう見ている?

前の記述でも散々「健康、健康」と取り上げてるのにも関わらず… ここにきてオススメのお茶の中に【トクホ(特定保健用食品)】を入れていないのは、一体どういう了見なの?という指摘もあると思う。

トクホとは、粉塵ぐらい砕いて説明すると… 国(消費者庁や厚生労働省とか)が認可を与えている云わば『称号』のような物と考えればいい。実験や科学的根拠に基づく結果を出しているから信用して良いよ!と声を大にして叫んでいる訳である。

しかし私の個人的見解だと、さほど重要視はしていない。なぜなら、

・万人に対して、必ず良い結果になるとは限らない。
・多岐多量に摂取すれば、効果があるという訳でもない。
・効能がすぐに実感出来るのであれば、それはもう食品ではなく医薬品である。

以上の事を踏まえた上で、特にオススメする理由もなかったため、今回は見送らせてもらった。

尚、筆者たる私自身が半年間ほど続けていた時期もあった。しかし、その恩恵に与ることが適わなかったというエピソードは、また別の話。

最後に… まとめ

いかがでしたでしょうか。

お茶は割と種類が多いため飽きにくく、それでいて健康にも役立つだなんて、実に万能な飲み物だと思いませんか?

そしてこのサイトを見て知ってしまったあなたは今日から、お茶という物の認識を改めざるを得ない心理状態になっているハズ。

でもそれは必ずあなたの人生においてプラスになることである、と断言してもいいくらいです。

「善は急げ」という格言もあることですし、まずは本日の一杯から始めてみましょう!

 

タイトルとURLをコピーしました